ねぎ焼き
ビタミン、ミネラル豊富で、子どものおやつにもぴったりです。
きのことなすの中華炒め
「きのこの煮びたし」をつくっておけば炒め物も簡単。おいしさのポイントはなすをしっかり炒めること。煮びたしのうまみをグングン吸い込みます。
じゅんさいといぶりがっこの香り炒め
じゅんさいのツルツル感、いぶした大根を漬けた秋田名物“いぶりがっこ”のコリコリ、リゾットを思わせる玄米のプチプチ。いろいろな食感が楽しる一品です。
なすの皮いい!炒め物
なすの皮は捨てないで!バターと明太子と合わせて立派な一品に。
チリソースの冷たいあえ麺
炒めたなすとベーコン入りのチリソースを氷水で一気に冷やしてスピードアップ。口当たりもなめらかになり、キリッと冷たい中華麺にトロリとからみます。
そぼろもやし炒め
ピリ辛味のそぼろと野菜を炒め合わせるだけの超スピードおかずです。最後にかたくり粉をパラリとふって混ぜると、全体が食べやすくなります。
かまぼこと野菜の炒め物
かまぼこのプリップリの食感が、あとを引くおいしさ。シンプルな味つけで楽しんで。
干し白菜ときくらげの甘酢炒め
干し野菜を使えば誰でも炒め物上手に。水分が出ないので、ちゃんと味が決まります。
たたきアスパラガスのにんにく炒め
木べらでつぶしたアスパラは、にんにく風味がよくなじみ、程よい歯応えが残る新食感。
おかか+ケチャップマヨのお焼き
残りご飯を活用した一品。和風と洋風、2種類のソースで楽しみましょう。おやつにもぴったりです。
アッコの野菜炒め
シャキシャキもやしの程よい食感が残って食べごたえがあります。野菜の甘みが出て、十分においしいけれど、さらに、からしじょうゆを添えるのがアッコ流!
かぼちゃの炒め物 油揚げフレークのせ
カリカリに焼いた歯ざわりのよい油揚げを、こっくり味のかぼちゃにたっぷりとのせてどうぞ。
ひじきのオイル炒め
油との相性がいいので洋風料理にもよく合う、ひじき。まずは基本のオイル炒めをおさえて。
ミックスきのこ
【冷凍ストック術】切って、ほぐして、生のまま冷凍ミックスきのこにすれば、いろんな料理に使えます。
厚揚げとしいたけ、赤ピーマンの炒め物
ふんわりとした厚揚げに八丁みそがよくからみ、シンプルながらボリューム感のある一皿になります。ご飯のおかずによく合います。
小松菜とにんじんの炒め物
冷凍しておけばお弁当が即完成する、ゆーママの最強のストック術を伝授。炒め物は、冷凍すると食感がしっかりする油揚げでかさ増しを。
ピーマンのにんにく焼酎炒め
「にんにくの焼酎漬け」を調味料として使った、シンプルな野菜炒めです。焼酎は酒の代わりに、にんにくは風味づけにとても便利。
豆腐と野菜のカレー炒め
豆腐は少し柔らかめに水きりをすれば、炒めてもふんわり仕上がります。カレー粉の豊かな風味で、さらにおいしい!
塩麹(こうじ)だれのパーティー麺
家にある好みの乾麺あれこれをゆでてドーンと盛り、野菜をたっぷり添えるだけで完成。塩麹のたれさえあれば、手間いらずでごちそうもでき上がりです!
ねぎの揚げ玉炒め
トロトロになるまで炒めたねぎの甘みと揚げ玉のコク、甘辛い味つけが絶妙のバランス。ご飯のお供にするほか、うどんにのせてあえ麺にするのもおすすめです。
豆腐と絹さやの炒め物
上品でやさしい味わいが、口の中で広がる素材の歯応えの違いをお楽しみください。
レタスのオイスター炒め
レタスの外葉はかさを生かして、ボリュームあるおかずに。強火でサッと炒めるから時短にもなります。