ミモザソース
刻んだゆで卵や野菜をフレンチドレッシングに加えた、色鮮やかなソースです。
厚揚げのたまねぎ香味だれ
ピクルスの漬け汁がベースのたれをかけていただきます。香ばしく焼いた厚揚げとピクルスが合わさり、爽やかな仕上がりに。
ジャムみそだれ きゅうり添え
スティック状に切ったきゅうりにジャムみそだれを添え、もろきゅう風に味わいます。
洋風ねぎマリネ
ねぎを洋風マリネに!おもてなしにもおすすめです。
甘酢たまねぎ
そのまま食べても、料理の付け合わせにしても!カレーライスに添えたり、サラダに加えたり、から揚げと一緒に食べたりしてもおいしい。
オリーブ油のジンジャーオイル
フレーバーオイルをつくりおき!すっきりした風味が油に溶け込み、しょうが特有の辛みはまろやかに。サラダに、あえ物に、炒め物の風味づけにと大活躍です。余ったしょうがの利用法としてもおすすめです。
オーロラドレッシングでつくるセロリのサラダ
オーロラドレッシングでいただくサラダです。
酒蒸し汁のつくだ煮風
あさりの酒蒸しの汁を使った一品。磯の香りを満喫できるやさしい味わい。ご飯やパスタにからめてもおいしい。
きゅうりのたれあえ
さんまのかば焼き缶の甘辛いたれが、さっぱりしたきゅうりにピッタリ。紅しょうがの辛みがアクセント。
甘酢しょうが
そのまま食べたり、刻んでご飯に混ぜたりと、大活躍の一品です。
焼き肉のたれ漬け
市販の焼き肉のたれが、マイルドでうまみたっぷりに変身。
甘酢漬け
基本の塩らっきょうから展開。飽きずに食べきれる量でつくります。漬け汁は野菜とあえたり、煮物の仕上げにも使えます。
干ししいたけの戻し方&だしのとり方
干ししいたけの戻し方は実は簡単です。戻し汁は優秀なだしになります。
梅じょうゆ
「梅のカリカリ漬け」や「青梅ジャム」で取り除いた梅の種は、しょうゆ漬けにして活用します。種の周りに残った果肉が溶け出し、梅風味のしょうゆに。
新しょうがの麹漬け
東北地方の漬物「三五八(さごはち)漬け」をヒントにした、塩麹(こうじ)を使った新鮮な新しょうが漬け。麹のほのかな甘みと新しょうがの香りが豊かなハーモニーを生み出します。
ミニトマトのタルタルディップ
定番のタルタルソースにミニトマトを加えて、みずみずしさと酸味のアクセントをプラス!カラフルな野菜と盛り合わせれば、パーティーにもぴったりの一皿になります。
じゃがいも床
レンチンしたじゃがいもに塩と三温糖を混ぜるだけで完成!福島県会津地方の伝統的な漬け床です。
わさびマヨネーズ
マヨネーズに混ぜるだけ!セロリや大根などの野菜スティックにディップして。
黒酢漬け
基本の塩らっきょうから展開。飽きずに食べきれる量でつくります。漬け汁は野菜とあえたり、煮物の仕上げにも使えます。
のびるのしょうゆ漬け
採れたての山菜が楽しめるのは、わずかな期間です。すぐに食べない分は、漬物や乾物にして保存できます。しょうゆ漬けや塩漬けは、そのまま食べても、刻んでご飯に混ぜたり、豆腐にのせたりしてもおいしい。乾物は戻して煮物やあえ物にします。
カレードレッシング
NHK「きょうの健康:食で健康 好みの食事で塩分・カロリー減」で放送
青梅のカリカリ漬け
韓国では定番の梅の保存食。青梅の豊かな風味を生かして、あえて甘さは控えめに。カリカリの食感がたまりません。
らっきょうのからし漬け
からしに甘酒とはちみつを加えることで食べやすくやわらかい味に。
ラーユにんにく
【冬野菜まるごと食べつくす!】細切りにしたキャベツにあうドレッシング。生キャベツがもっとおいしく食べられます。