れんこんの炒め煮
縦に切ったれんこんは歯ごたえが楽しめます。しょうゆは控えめで、少し酸味をきかせると、おいしさが引き立ちます。
もやしと揚げのサッと煮
油揚げのコクで淡泊なもやしをおいしく仕上げます。
わかめと生しいたけのサッと煮
だしとわかめの香りがおいしい滋味深い煮物です。煮汁も飲めるように、うす味に仕上げました。
白菜と桜えびの煮びたし
なかなか使い切れない白菜を、シンプルな小鉢に。食卓にあるとうれしい一品です。
ひじきの梅肉煮
梅干しの酸味を生かしてさっぱり味に。しょっぱすぎないので、たっぷり食べても大大丈。
キャベツとじゃこのとろっと煮びたし
じゃこと昆布茶でだしいらず。しょうが風味もきいて、キャベツとじゃこの甘みとうまみがたまりません
彩り野菜のすっきり含め煮
すっきりとしただしをたっぷり含んだ夏野菜の煮物です。キリッと冷やして食べてもおいしいですよ。
とうがんのくず煮
とうがんは下ゆでなし、直炊きにします。柔らかくゆでたところに削り節をひとつかみ入れてそのまま煮上げ、葛でとじます。熱々を召し上がれ。
白菜の煮びたし
煮びたしは野菜のかさが減るので、野菜がたっぷりとれます。やさしい味わいを堪能してください。
小松菜の炒め煮
葉ものはサッと煮ることが多いですが、これはクタクタに煮て、味をきちんと含ませるのがポイントです。汁けは無理に煮詰めず、煮汁ごと弁当箱に詰めましょう。
煮しめ こんにゃく
しみじみと味わい深いこんにゃくの煮しめです。淡泊なこんにゃくは、薄切りにし、味がよくしみ込むようにします。
ほうれんそうの信田煮
霜の降りるころからおいしさを増すほうれんそう。卵も入って彩りよく、ボリュームもあるおかずです。
なすの揚げ煮
実のひすい色、皮の紫紺など、色みの美しさを生かし、定番の揚げなすをよりおいしく仕上げます。
小松菜とにんじんのおからあえ
桜えびの風味がほんのりきいて、「だしいらず」の一品です。
なすとまいたけの田舎煮
なすの色をそのまま生かした、冷たい煮物です。夏の常備菜としても便利です。おそうめんにもよく合います。
ひじきのうす味煮
ひじきは、使うたびにゆでるのは手間なので一度にゆでて、小分けにして冷凍しておきます。必要量だけ割って使え、うす味で煮ておけば、アレンジも自由自在です。
キャベツと揚げの煮びたし
油揚げのコクとキャベツの甘みが相性ぴったり。なんともほっとする味わいです。キャベツは色のきれいなうちに火を止めて、余熱で柔らかくしましょう。
なすの煮びたし(基本の和食、おうちの和ごはん)
少ない油で上手に焼いて、まるで揚げたようなコク深さに。
春キャベツと厚揚げのサッと煮
野菜の水分が加わるので、少し濃いめのだしで煮るのがポイントです。
なすの含め煮
大きめに切ったなすを柔らかく煮ます。多めにつくって常備菜にするのもおすすめ。そうめんに冷たいままのせてもおいしい。
春にんじんと新たまねぎのひらひら煮
薄切りにした春にんじんと新たまねぎをサッと煮て、たっぷりいただきましょう。野菜の甘みがうれしい、春のごちそうです。
ひじきと油揚げ
ひじきが本来持っている甘みを引き出すため、できるだけ薄味で調えます。
小松菜と油揚げのサッと煮びたし
少ないだしと蒸気の力で小松菜の濃い味を引き出します。油揚げの香ばしさも味の一つなので、しっかり焼いてください。