ひっつみ
モッチリとしたひっつみに煮汁がよくなじみます。具材はにんじんやれんこん、好みのきのこなどを加えても。
にらじゃが餅
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。にらが中途半端に余ったら、じゃがいも餅がおすすめ。もちもちの食感が最高です。カレー粉を加えてもきれいですよ!
青じそ餅
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。青じそが中途半端に余ったら、餅に巻くのがおすすめ。青じその量はお好みで。増やせば風味もアップしますよ。
餅入り椀
「ぶりしゃぶ」を楽しんだあとの締めにおすすめです。
納豆もち
大原さんの故郷・花脊(はなせ)や京北(けいほく)とその周辺地域で親しまれている伝統食「納豆もち」をつくりやすくアレンジ。
即席トッポギ
切り餅のアイデアレシピ。韓国の万能調味料、コチュジャンの甘辛いソースで煮ます。
じゃがいも餅
じゃがいもを蒸したり、ゆでたりするかわりに、電子レンジを使って時間を短縮。香ばしいバターの風味とモチモチッとした食感が魅力です。
中華風焼きもち
つくりやすいのにボリューム満点!外はカリッ、中はモチッの絶妙な食感をお試しあれ。タネはお好みでかえても!
ごまみそ+黒みつきな粉の五平もち風
ご飯を電子レンジにかけたら、熱いうちにつぶすのがポイント。カリッと焼いて香ばしく仕上げます。
ねぎもち
もちは薄くのばして焼くと、パリッと感がうれしいせんべい風に。食べ飽きないシンプルな塩味に、手が止まらなくなります。
レンジちまき
本来はもち米と具材を竹の皮に包んで蒸し上げる中華ちまき。電子レンジでつくったおこわを熱いうちに竹の皮に包むレシピなら簡単にできます。
鶏まんじゅう
第6回「きょうの料理大賞」佳作受賞作品です。おこわを肉だねで包んだ主食兼用の一品です。
五平餅
【郷土料理 長野県】ご飯のおいしさとありがたさを感じる郷土料理です。
野菜餅
冷蔵庫にある素材と、お餅を組み合わせたボリュームメニュー!チーズとお餅がトロッと溶けて、野菜によくからみます。
蒸し大豆
秋から冬にかけて味わいたい「新豆」。新しいものほど風味豊かで、ホクホクとした柔らかさがあります。大豆は蒸して保存しておくと便利!
中国風ちまき
中国風おせちのひとつにもなるちまき。一食分ずつ包むのではなく細長くつくって切り分けるのでお手軽です。
ねぎもち
表面はカリッサクッ、中はモチモチふっくらの食感が楽しい、パイのような層をつくって焼く中国のねぎもちです。花椒(ホワジャオ)は、粉ざんしょう、こしょうにかえても。
八木っ子まん(水菜入り肉まん)
地元の味をいただきます「水菜で腕自慢!コンテスト」で紹介されたレシピです。
にんじゃがもち
にんじんとじゃがいもをすりおろしてつくります。表面はカリッと、中はモチモチに焼き上げます。
ふかしいも
さつまいもそのものの味が楽しめるふかしいも。レンジでも蒸し器でもつくれます。ギュッと凝縮した甘みがおいしい。
れんこん餅
フライパンで簡単につくれる、モチモチのれんこん餅。きくらげ入りのごまとねぎの2種類はそれぞれに香ばしく、どちらもおすすめです。ブランチや軽食にぴったり。
ライスペーパートッポギ
とろ~りチーズともちもちライスペーパーの相性抜群♪甘辛いたれがクセになるおいしさ
ごちそう大根餅
腸詰めや焼き豚、干しえびなどがたっぷり入った具だくさんの大根餅です。