ゴーヤーの白あえ
ゴーヤーの苦みがまろやかな白あえのアクセントに。白あえ衣は一年中いろいろな野菜と合わせて使えます。
ひじきの白あえ
ひじきのほのかな磯の香りを、ごま風味のあえ衣で包み込みます。粉ざんしょうをふると、洗練された一品に。
春キャベツの白あえ
キャベツとそら豆が織りなす緑の濃淡と、えびの赤色がきれいな、春を味わう白あえです。
ピータン白あえ
ピータンと香味ペーストの香りと食感でひと味違う白あえをどうぞ。
きゅうりの白梅あえ
きゅうりは皮をむくと口当たりがよくなります。しばらくおいて、なじんでからいただいても美味です。
トマトの白あえ
コクのあるあえ衣でトマトをいただく、まるでサラダのような一品。トマトは好みのものでよいですが、何種類か合わせるのがおすすめ。
にんじんの白あえ
すり鉢がなくてもつくれる簡単な白あえです。具のにんじんとしいたけを下煮するので、うまみがしっかりとついて、しみじみとしたおいしさに。
ひじきの煮物入り白あえ
豆腐のやさしい甘みが、口の中に広がります。ごまのコクと香りもおいしさにひと役。
蒸しゆでにんじんの白あえ
蒸しゆでしたにんじんをつぶしてから白あえにします。つぶすことで甘みが際立ち、あえ衣がからんで味もなじみます。
さつまいもとぶどうの白酢あえ
おやつにもなるさつまいものシロップ煮。豆腐のあえ衣をのせれば、和風の小鉢に変身です。
NEO!白あえ
ご飯のおかずになる従来の白あえと違い、フワフワの食感と軽やかな味わいが特徴。豆腐は泡立て器で混ぜると空気が入って口どけもよくなり、豆腐のコクも出てきます。すりごまとキウイで風味と甘さをプラスし、デザートのような白あえに。
クレソンの白あえ
ほんのり甘いごま風味の豆腐ペーストは、白あえ衣として、青菜やきのこなどさまざまな素材に使えます。
野菜の白あえ
ひと手間かけて豆腐のおいしさを再認識! なめらかな舌ざわりが味わえる白あえ。ぜひ、チャレンジしてみて。
干し柿と春菊の白あえ
春菊のほろ苦さと干し柿の甘さを豆腐の衣で包みます。
ぶどうの白あえ
果物とも相性抜群な上品な白あえは、ごまのふうみがポイント。ぶどう以外に、柿やいちじくなどでも。
ほうれんそうとちくわのカンタン!白あえ
すり鉢いらず、だしいらずの手軽な白あえ。半分使って残った豆腐の利用法としてもおすすめです。ほうれんそうは根元を落とさずに、切り目を入れて食べやすく。
枝豆の山椒白あえ
なめらかな白あえ衣に、「実山椒のしょうゆ煮」がほんのりピリッとアクセント。枝豆の緑が鮮やかです。
ひじきと菜の花の白あえ
和食の定番、白あえ。主役のひじきに、えびと菜の花で春らしい彩りを添えましょう。あえ衣に油を少し加えることで、今の食卓にもなじみやすい味わいに。
ぶどうの白あえ
時間がたつとぶどうの水分が出てしまうので、食べる直前にあえるのがコツ。コクのあるあえ衣とぶどうがよく合います。
カッテージチーズの白あえ
カッテージチーズでやさしい味わいのおつまみに。ウイスキーによく合います。
とうもろこしの五色あえ
蒸し煮にしたとうもろこしの粒をはずして白あえに。カラフルな野菜や黒ごまと組み合わせが美味。
グリンピースの白あえ
豆腐ベースのあえ衣とグリーンピースがベストマッチ。あえ衣はフードプロセッサーで楽々つくれますよ。
レーズンとくるみの白あえ風
くるみとレーズンを豆腐であえた一品です。簡単にできて豆腐の美味しさをよく味わえます。