料理ジャンル
献立分類
検索対象サイト
「そぼろ」のレシピ一覧

キャベツと玉ねぎのひき肉そぼろ
「ヤマサ昆布つゆ」で作るひき肉そぼろはまろやかに仕上がり食べやすい味付けになります。多めに作って、ご飯や麺にのせて食べたり、炒めものに加えてもいいでしょう。

ヤマサ

柚子胡椒そぼろ
フライパンに材料を合わせて混ぜるだけの簡単そぼろ。柚子こしょうを加えることで、あと味がさっぱりするので夏にぴったり♪このままご飯に乗せたり、おにぎりの具にするのもオススメです!■この常備菜を使ったアレンジレシピ「ねぎそぼろ豆腐」はコチラから♪■この常備菜を使ったアレンジレシピ「さっぱり!トマトそぼろ丼」はコチラから♪

ヤマサ

基本の鶏そぼろ
甘辛くてご飯のお供にぴったりな鶏そぼろは、「ヤマサすき焼専科」を使うことで手軽においしく作ることができます。ポイントは火にかける前に鶏ひき肉と「ヤマサすき焼専科」を合わせ、一度しっかりとなじませてから火にかけること。冷蔵庫で3~4日ほど日持ちします。

ヤマサ

うまつゆそぼろ
コツいらずde簡単ほめらレシピ♪全てをフライパンに入れてからのコールドスタートだから、途中で慌てることなく簡単にできあがり!しかも水分を含んだひき肉を炒めるので、ひき肉同士がくっつくことなくコツなくパラパラに仕上がります。「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」のやさしい味わいのそぼろは、ご飯に乗せると止まりません。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

レンジで簡単♪えのき入り豚そぼろ
そぼろご飯やオムレツなどに、常備しておくと便利な豚そぼろです。えのきを加えるのでうま味たっぷりで、食物繊維も摂れます。減塩しょうゆを使うのでやさしい味わいに仕上がり、お子さんにおすすめです。

ヤマサ

ジューシー鶏そぼろ
鶏もも肉、干ししいたけ、パプリカ、玉ねぎを粗めに刻んで作る、ジューシーでうまみのある鶏そぼろです。朝食のお供やアレンジすればご馳走にもなる、「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」を使った便利な常備菜です。■この常備菜を使ったアレンジレシピ「ジューシー鶏そぼろ丼」はコチラから♪■この常備菜を使ったアレンジレシピ「湯豆腐のジューシー鶏そぼろのせ」はコチラから♪

ヤマサ

合いびき肉×たまねぎの簡単洋風そぼろ
「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」×ケチャップで作る、糀のうまみが活きた洋風そぼろ。常備菜として多めに作ってストックしておくと、日々のごはんにはもちろん、お弁当作りにも役に立ちます。ごはんにかけて食べるのはもちろんですが、オムレツや卵焼きの具、炒めご飯の具、野菜炒めの具、サラダのトッピング、スープものなど、和洋問わずいろいろな料理に使えます。■この常備菜を使ったアレンジレシピ「洋風そぼろで簡単オープンオムレツ」はコチラから♪■この常備菜を使ったアレンジレシピ「洋風そぼろでスパイシーチャーハン弁当」はコチラから♪

ヤマサ

ねぎにら中華鶏そぼろ
「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」とオイスターソースと砂糖で味付け簡単の中華そぼろです。ご飯に乗せるのはもちろん、サンドイッチやオムレツの具材にしたり、スープやサラダなど万能に使えます。冷蔵庫で3日ほど保存可能です。食べる時は電子レンジで再加熱してください。■この常備菜を使ったアレンジレシピ「中華鶏そぼろの温玉丼」はコチラから♪■この常備菜を使ったアレンジレシピ「中華鶏そぼろのポケットサンド」はコチラから♪

ヤマサ

餃子そぼろ
そうめんなどの麺類にかけたり、ご飯にかけて丼ぶり風にしたり、オムレツの具材にしたりと大活躍の常備菜。冷蔵庫で3日ほど保存可能。小分けにしてラップに包み冷凍保存も可能です。ポイント写真のようにそうめんに乗せたりと、アレンジはいろいろお楽しみいただけます。
