塩きのこ
ゆでたしいたけは、なめらかな口当たり。塩味がじんわりなじみ、そのままご飯にも、酒の肴(さかな)にもぴったりです。
きゅうりのピリ辛漬け
ポリ袋に入れて手でもむだけ。厚めに切ったきゅうりに、しょうゆがからんで、ちょうどよい塩加減になります。
白菜のぬか漬け
まろやかなぬかの甘みと爽やかさで食べ飽きません!ぬか床いらずなので気軽に挑戦できます。
白菜の博多漬け
白菜と青じその層がまるで博多帯の縞模様のよう。仕上がりが美しく、お客様のときにおすすめです。
大根の酒かす漬け
酒かすマジックで、野菜をかぐわしく上品な香りと甘みのごちそう漬物に。ぜひ、お気に入りの日本酒の酒かすを手に入れてお試しください。
数の子
凍らせる間と、解凍する間に、味が程よくしみ込みます。
しょうが風味のラーパーツァイ
アツアツの「しょうがオイル」を干し白菜にかけるだけ。甘酢風味で歯触りもよく、よい箸休めになります。
干し白菜
天日で干すことで適度に水分が抜け、うまみと甘みがギュッと凝縮します。火を通しても水っぽくならず、料理のレパートリーが広がります。
甘酢らっきょう
シンプルでつくりやすい、基本の甘酢漬け。下ゆですることで辛みが抜けて食べやすく仕上がります。日ごとに変わりゆく食感と風味を楽しんで。
数の子
濃口しょうゆでしっかりと色と味が広がっている昔ながらの味わいをお楽しみください。
ぬか漬け
季節の野菜を、発酵させたぬか床に漬けてうまみをしみ込ませる「ぬか漬け」。ほっとする味わいはもちろん、ぬか床を育てる苦労や楽しさも、ぬか漬けの醍醐味(だいごみ)です。シンプルな漬け方をご紹介します。
大根の紹興酒漬け
花椒の香りがきいた本格的な味わい。皮は食べるときに好みの大きさにカットしましょう。歯ざわりも楽しめる一品です。
長芋のみそ漬け
長芋は生のまま、みそをからめて一晩おきます。サクサクの食感が心地よいあっさり漬けに。
大根の即席干し
普通の切り干し大根より大ぶりに切り、干し時間は短くします。干すと大根のうまみが濃くなり、味もしみこみやすくなります。
たくあんと青じそのせん切り
たくあんは、せん切りにしてたっぷりの青じそと合わせると、独自の香りがやわらいでおいしいですよ。
ぬか漬け
ゆっくりと冷蔵庫でつけていくぬか漬けは、米麹が入っていて風味抜群。塩分を控えたヘルシーレシピで紹介します。
大根のからし漬け
漬物の発酵をビールの中の酵母が促します。ゆっくりと発酵するうちに、からしの辛みがまろやかになり、さわやかな香りが残りますよ。
塩らっきょう
そのまま食べてよし、焼いてよし、甘酢につけてよし、です。
数の子のみそ漬け
歯ごたえは楽しいが味わいに欠ける数の子も、味噌漬けなら風味が増しおいしくなります。
数の子
適度に塩味を残して、だし割りじょうゆに浸します。祝い肴としていかがでしょうか。
即席中国風漬物
あっという間にできるきゅうりを使った中国風の漬物です。自家製ラーユの香りがたまりません。
漬物3種
これ以上ないくらい簡単にできる漬物です。うどんやラーメンにのせてもピリ辛で体が温まりますよ。