梅漬けペースト
「梅漬け」は、ペースト状にしたものを常備しておくのがおすすめ。少量ずつすぐに使えて便利です!
かぶの葉のごまふりかけ
堅い茎も細かく刻んでふりかけにするとおいしい常備菜に。
赤じそのふりかけ
漬けた赤じそは、細かいものはふりかけにしていただきます。粗いものは番茶や焼酎にしてもOK。
赤じそ漬け
赤じそは美しい赤色をつけるだけではなく、防腐作用もあり、保存性も高めます。赤じそのかさがみるみる減って紫色の汁がしみ出してくるさまは見ていて楽しいです。
のりのつくだ煮
毎日のご飯に欠かせない「お供」を、ぜひ手づくりで!安価なのり、湿気たのりでつくっても絶品!
赤じそふりかけ
梅干しを漬けた時の赤じそを有効活用!ふりかけにすればご飯にぴったりですよ。
かつお塩
【冬野菜まるごと食べつくす!】大きめに切ったキャベツにつけるオリジナルのつけ塩。生キャベツがもっとおいしく食べられます。気軽な前菜感覚で楽しんで。
らっきょうのはちみつみそ漬け
甘みそのまろやかなコクがあとをひきます。はちみつみそは、もろみみそやいため物に利用できます。
ねぎしょうがみそ
ねぎとしょうがを加えて、いつものみそをワンランクアップ!まろやかな味わいにたっぷりのしょうががきいて、温め効果もバッチリです。油を使っていないので、そのままご飯にのせたり、肉や野菜に添えたり、アレンジ自在で気軽に使いやすいです。日もちするので、分量をすべて倍にしてつくっても。
ご飯漬け
残りご飯を漬物床にした、ユニークな野菜の塩漬けです。必ず冷蔵庫で保存してください。
赤じそふりかけ
あえ物や炒め物などのトッピングに。ご飯に混ぜておにぎりにしてもおいしいです。
野沢菜の切り漬け
信州を代表する郷土食・野沢菜漬けを、つくりやすく切り漬けで。みずみずしい食感と、程よい塩みがくせになります。
鮭とわかめのふりかけ
塩ざけを一度ゆでてからいって時間を短縮します。水分をしっかり除くことで軽やかな食感になって、日もちもよくなりますよ。
赤じそふりかけ
マイルドな味の赤じそふりかけになります。しょっぱくないので、おにぎりにまぶしてもおいしく食べられます。梅干しを漬けた際の赤じそを使って。
ねぎみそ
ねぎをじっくり炒めて水分をとばし、甘みと香りを引き出します。ご飯や豆腐にのせたり、野菜につけても楽しめます。
じゃことしょうがのおかずふりかけ
しょうがの風味をきかせたふりかけで、ご飯がいくらでも食べられます。
ゆかり
梅干しをつくった後の赤じその葉を使って。ごはんのおともに。
梅びしお
野菜をあえたり、おかゆにのせてもおいしい。
やたら
「やたら」とは、長野県北部に伝わる郷土料理。どんな野菜や漬物を使うかは家庭によってさまざまです。ご飯や豆腐、冷たい麺類にかければ、「やたら」と食がすすみます!
みょうがのしそ酒漬け
しそ酒は、飲んでもおいしく、保存食にも使えます。新しょうがを漬けてもおいしくいただけますよ。
ハーブ塩
いろいろな料理に大活躍!グレードアップまちがいなしです。