梅干し 紅しょうが
塩分15%の梅干しは、失敗が少なく、かつ食べやすい塩加減。新しょうがもいっしょに漬けて、色鮮やかな紅しょうがもつくります。
梅じそひじきふりかけ
ご飯がすすむ、手づくりのふりかけです。
山椒みそ
みそは甘めに仕上げて、山椒(さんしょう)の辛みをたたせるのがポイント。まろやかな口当たりがうれしくて、何度でもつくりたくなる味わいです。
なめたけ
えのきだけでつくる自家製のなめたけ。実ざんしょうの香りで風味よく仕上げます。
塩昆布
酢と梅干しの効果で短時間でふっくらと柔らか。羅臼昆布でつくると、香りと食感がよいのでおすすめ。
梅びしお
梅びしおをつくっておけば、体に良い梅干しをいろいろな料理に活用でるのでおすすめです。
山椒昆布
たまりじょうゆが入るので色濃くなりますが、味はマイルド。口の中でとろけるように煮えた昆布で、ご飯がすすみます。
いりこナッツ
いりこを子どもの大好きなカレー&チーズ味に。ビールのつまみにもよく合います。
削り節のふりかけ
食卓にうれしい、手づくりふりかけ!だしをとったあとの削り節を有効活用しましょう。
青じそど根性みそ
たっぷりの青じそに白ごまの香ばしさ、削り節のうまみ、そして赤とうがらしの刺激がマッチした保存食。ご飯にのせて食べたり、いろいろな料理にも使えます。
えのきとなめこの塩漬け
えのきとなめこのぬめりで、しばらくおくとゼリー状になります。スープや雑炊、あんかけなど幅広く使える塩漬けです。
さけとちりめんじゃこのふりかけ
塩ざけとちりめんじゃこの自然な塩けを生かした、しっとり柔らかなふりかけです。お弁当のおかずや酒の肴にもおすすめ。
塩そぼろ
定番の甘辛味を塩味にすることで、ほかの料理への展開がグンとしやすくなります。
梅のカリカリ漬け
堅くしまった青梅を塩漬けにし、氷砂糖と赤じそを加えてさらに漬けると、色鮮やかでカリカリとした梅漬けに。ほんのり甘みがあって、お茶請けにもピッタリ。
ごまあえの素
この素があれば、家にある野菜でササッと手軽にごまあえが楽しめます。つくり方も簡単です。
梅漬け
昔ながらのしっかりとした塩分濃度で、ポリ袋を使って漬けるので、失敗なし。初めての方にもおすすめ。
酒かすクラッカー
まるでチーズが練り込んであるようなコクと香ばしさ。片手でつまんでポリポリ、サクサクが止まりません!焦げやすい生地なので、焼きすぎにはくれぐれもご注意を。
青じそしば漬け
本格的なしば漬けは、時間をかけて乳酸発酵させた赤じそ漬けですが、青じそを使った簡単レシピをご紹介。
発酵たまねぎ
刻んだたまねぎに塩と水を加えて常温におくだけで、できあがり!毎日の料理に「ちょい足し」して楽しんでみてください。熱湯消毒などの下準備が不要なジッパー付き保存袋でつくるのが手軽な方法です。
紅しょうが
おかずのアクセントに、箸休めにと、一度つくればさまざまに活用できます。和食のなかでは貴重な「紅(あか)い」食べ物。大きいまま漬けて、食べるときに切るようにすると、長く保存でき、使い勝手もよくなります。
梅干しの袋漬け
容器やおもしをそろえる必要はありません。「梅干しは大変そう」「とりあえず少量漬けたい」という方にも。(塩分18%)
実ざんしょうの塩漬け
実ざんしょうは堅くなりやすいので、できるだけ新鮮なうちにゆでるのが鉄則。青々とした色みを生かしましょう!