焼ききのこのおすまし
違う種類のきのこを使って、いろいろな味を楽しみましょう。焼き網を使って、直火で焼くと、香ばしく深い味わいに仕上がっておいしいですよ。
しめじのすまし汁
柚子の香りがほんのり移ったしめじをいただきます。
れんこんのすり流し汁
味つけしただしに、すりおろしたれんこんを入れて煮るだけです。れんこんの自然なとろみで、のどごしがなめらかな一品。
超簡単すまし汁
器に素材をいれて湯を注ぐだけなのに、味は本格的なおすましにひけをとりません!とろろ昆布とうめぼしのうまみで仕上げます。
大根餅のすまし汁
大根がみずみずしく甘いほどおいしく、シャリシャリもっちり。つゆにしょうがを添え、香りよく仕上げましょう。
帆立てと小松菜のすまし汁
「手の込んだ味!」と思わせる秘密は帆立て缶。常備しておくと便利です。
れんこんのすり流し汁
れんこんは、すりおろしてみそ汁に加えると、トロ~リとやさしいのどごしに。体の芯までポカポカと温まる汁物ですよ。
梅干しとろろのすまし汁
梅干しととろろ昆布の濃厚なうまみが楽しめます。
梅干しとみつばのすまし汁
梅干しの風味がたまらないさっぱりとした汁物です。
れんこんのすり揚げすまし汁
滋味たっぷりのすり揚げだんごのお吸い物。れんこんは皮ごとすりおろします。精進料理では、おなじみの素材です。
きゅうりの冷たいおすまし
きゅうりの食感が決め手の、爽やかなおすましです。
くずしとうがんの温かい澄まし汁
ホロリと柔らかい、のどごしのよい汁物。やさしく、ホッとする味です。
ほうれん草とゆずのとろとろおすまし
ほうれん草のおすましに水溶きかたくり粉でとろみをつけた、口あたりのやさしい汁物です。ゆずの皮を添えると、香り高くなります。ほうれん草に含まれる鉄は、酸素を全身に運ぶなど冷え性の改善にも貢献します。また、おすましにとろみをつけると、からだを芯から温めることができます。
クレソンとベーコンのおすまし
春に旬をむかえるクレソンは香りも食感もよく、実は汁ものの具に最適な野菜。ベーコンと合わせ、シンプルに和風のおすましにするレシピです。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"
おとし山芋のおすまし
おすましにすりおろした山芋を落とし入れて具にします。シンプルだけど味わい深い汁物になります。香りのよい柚子を合わせて。