五目炊き込みご飯
具の煮汁でご飯を炊いて、最後に具を混ぜると、ご飯が水っぽくならず、具も堅くなりません。
無点火アボカ丼
火を使わない=無点火でできちゃう、夏向きの丼。アボカドが主役で、栄養もバッチリ!コチュジャンをきかせたごまだれは、蒸し鶏にかけたり、サラダのドレッシングのベースにしたりと大活躍。覚えておく価値ありの万能選手です。
里芋と豚肉と昆布の照り煮
しっかり味で、ご飯との相性も抜群!
失敗なし!太巻き
行楽に出かける機会も増える新緑の季節。一口でいろいろなおいしさが味わえる太巻きなら、家族みんなが楽しめます。具だくさんでバランスのよい、みつばの風味が爽やかな一品。
南禅寺蒸し
かつおと昆布でとった上品なだしがストレートに味わえる茶碗蒸し。具を豆腐にのせ、きれいな仕上がりにします。
ひじきとおからの豆乳煮
おから+豆乳がとてもクリーミー。仕上げに使う白みそがコクを出し、まさに大豆が大活躍!ひじきが、味と食感、両方のアクセントです。
れんこんと手羽元のスープ
れんこんの栄養を丸ごといただく、やさしいスープ。大きめに切ったれんこんはもっちりと柔らかく、食べごたえもあって大満足!
爲後流大鉢茶わん蒸し
「温かい卵液」と、それぞれ下味をかえた具が生み出すおいしさがたまらない茶わん蒸しです。
大根と鶏の和風スープ炊き
鶏肉のうまみがたっぷりでたスープは、心も体もなごみます。大根は煮すぎず、軽い食感が残る程度に仕上げましょう。
鯛茶漬け
ごまの香りとたいのうまみがとてもあう、シンプルな一品です。ごまをいる、すり鉢でする、だしをとるなど料理の基本でつくります。
鶏肉のきのこ汁
本領発揮の冷凍干しきのこ!鶏肉からもうまみが出るので、だしいらずで十二分においしい。
ゴーヤーと豚バラの梅煮
ゴーヤーも豚バラもほぐれるような柔らかさです。煮る前に、梅干しでマリネした効果は絶大!
かやくご飯
多彩に組み合わせた具。しっかりと研いでねかせた米。味を調えただし。美味しく炊く技を伝授します。
じゃがいものおひたし
シャッキリとした食感が楽しいおひたしです。ちらしずしなどのアクセントに。
あさりと豚肉の香り蒸し
味つけは、めんつゆを豚肉にもみ込むだけ。ご飯がモリモリすすむ一品です。
緑のチヂミ
みつばとアスパラガスの香りがいい春のチヂミです。表面をカリッと焼くのがポイント!
親子丼
トロ~リ&ふんわりとした卵がたまりません!コツは卵を流したら、加熱は10秒、余熱で火を通すこと。鶏肉とともに火を入れすぎなように仕上げましょう。
豚こまと油揚げの卵とじ
使い勝手のよい油揚げと、煮ると甘みが際立つたまねぎ。だしで煮て卵でとじれば、ご飯がすすむおかずに。
あさりご飯 いり卵のせ
あさりの水煮缶を使って、手軽にミネラル補給。フワリとのせたいり卵にも鉄と亜鉛のプラス効果があります。
牛肉とごぼうの卵とじ
ごぼうと牛肉を卵でとじた、アツアツの一品です。
大根かやくご飯
大根やにんじんの滋味、れんこんの心地よい歯ごたえを味わえるかやくご飯です。
カツ煮【電子レンジで簡単!ご飯にのせてカツ丼にも】
市販のカツでつくる手軽な一品
茶碗蒸し
卵液に空気を入れず、火加減に気をつけると、なめらかな口当たりの茶碗(わん)蒸しに仕上げられます。
青菜の水ギョーザ
青菜をたっぷり入れた水ギョーザを煮干しのだしでいただきます。小松菜のほか、香りのよい春菊やせりでつくるのもおすすめ。