さけカツ煮
豚肉より柔らかく、最後までペロリと食べられる軽さがうれしいです。アツアツご飯にのせてどんぶりにしても。
とうもろこしとひげのスープ
とうもろこしのひげまで食べる一品です。ひげには利尿作業があるので、水分のとりすぎなどでむくみがちなときにおすすめです。
揚げ玉の卵とじうどん
揚げ玉のコクと卵のまろやかさが、うどんによくからみます。卵は軽く溶き、とろみをつけた汁に入れるのが、ふんわり仕上げるコツです。
たい飯
【郷土料理 愛媛県】たいの塩焼きを丸ごと米と一緒に炊き上げます。味のよい秋のたいのうまみを、余すところなく楽しんで。
大根と桜えびのあえサラダ
みずみずしい大根の白と桜えびの赤のコントラストがきれいな、食感もたのしめる一品です。
焼ききのこのおすまし
違う種類のきのこを使って、いろいろな味を楽しみましょう。焼き網を使って、直火で焼くと、香ばしく深い味わいに仕上がっておいしいですよ。
レンジだし茶碗蒸し
削り節と水を電子レンジでチンしてだしをとる「レンジだし」で、手軽に本格的な茶碗(わん)蒸しが楽しめます。蒸し器を使わず、鍋に器とお湯を入れて蒸す「地獄蒸し」なので、さらに手軽!
しめじとまいたけの土佐酢あえ
旬のきのこを土佐酢であえてさっぱりと。錦糸卵やみつばを加えて、味も彩りも美しく仕上げました。
グリーンパワーサラダ
野菜が苦手な男性でも、モリモリ食べておかわりするほどおいしいサラダです。味の決め手は煮干しパウダー。香りの強い青菜なら何でもOKですよ。
親子重
鶏丸をざんぐり崩して卵でとじれば、立派な親子重や小どんぶりに。
ザ・雑煮
鶏肉はしっとり火が通るよう工夫し、黄金色のだしでつくる、こだわりの雑煮です。
ごぼうたっぷり煮魚
魚のうまみを含んだ煮汁をごぼうに吸わせ、たっぷりといただきましょう!魚には皮側に1本切り目を入れておく下ごしらえで味がよくしみこみ、皮もはじけずにできますよ。
あさりえのきめん
えのきをめんに見立てた、楽しいひと椀(わん)。せん切り野菜をどっさり加えれば、おなかも満足です。
みつばのゆかりあえ
お弁当にあと1品ほしいときの小さなおかず。ゆかりの香りはごはんと合いますよ。
帆立ての変わり刺身
コチュジャンやごま油などの風味が帆立ての甘さとマッチ。切り方や部位によって変わる食感の違いも、新たな発見です。
ひじきといり大豆の炊き込みご飯
ひじきを大豆と合わせると、味も栄養のバランスもようなります。旬の新ごぼうが、季節の味を添えてくれます。
鶏ひき肉の油揚げ包みと水菜鍋
野菜は水菜だけのシンプルなお鍋。ひき肉を包んだ油揚げに、だしがじんわりしみ込みます。ごまみそだれのおいしさで箸が止まらない!
阿川家の鶏めし
スープで炊いたご飯に、いろいろな味の具を好きなだけのせて食べる、阿川家を代表する料理です。
しらすのかきたま汁
春食材のしらすとみつば、ふんわり卵で、口当たりもやさしい汁物です。
れんこんだんごの吸い物
モッチリ、ふんわりのれんこんだんごは、意外に簡単にできるので、ぜひつくってみてください。
新ごぼうの肉巻き
豚肉のうまみと新ごぼうの風味、すっきりとしたみつばの香りが見事にマッチ。小麦粉をまぶすので、甘辛だれがよくなじみます。
かきのみぞれあえ
新鮮なかきはやはり生で味わいたいもの。ポン酢しょうゆで下味をつければ、大根おろしとあえても味がぼやけません。
たいあらの爽煮
梅のさっぱり感とすだちの香りが引き立つ爽やかな爽煮(さわに)に、たいと白菜がよく合います。臭みがなく、やさしい味なので煮汁までおいしく食べられますよ。