生パン粉と卵のチキンスープ
鶏肉のうまみが生きたスープを使った一品です。細かく裂いた鶏肉を使います。
れんこん餅
粗みじん切りとすりおろし、2種類のれんこんでシャキシャキ、モッチリ。ゆでたえびが、うまみと食べごたえをアップさせます。好みで練りがらしをつけてもおいしい!
とうもろこしの冷製すりながし
とうもろこしの芯にはうまみ、ひげにはカリウム、食物繊維が豊富です。上手に使いましょう。
バター鯛めし
淡泊な白身魚は、さっぱりとした白ワインやスパークリングワインと好相性。
白菜と牛肉の嶺岡(みねおか)煮
その昔、乳牛が初めて飼育されたという土地の名をとったお煮物。くず粉でとろみをつけると、冷めにくく、上品な口当たりになります。
根ブー椀
具だくさんの汁物を根菜、とろろ昆布、豚肉を合わせてつくります。
だし香る数の子チーズ【おせちアレンジ】
だしのうま味が効いたまろやかな味わいと数の子のコリコリ食感がクセになる!
茶碗蒸し
だしのうまみをシンプルに味わう茶碗(わん)蒸し。プルプルとろ~りの極上食感がたまりません!
たい茶漬け
ごまだれのコクのあとに、上品なうまみがじんわりするお茶漬けです。香ばしく焼いた骨のだしが隠し味です。
かまぼこのみぞれあえ
かまぼこの食感と大根おろしの辛みが食欲をそそる、簡単副菜です。
たけのこ、わかめの中国風スープ
やさしい味を酢がキリッと引き立てます。春の食材を取りれた季節感のあるスープです。
梅肉かじきの香味野菜添え
電子レンジでチンして梅の風味が程よくしみ込んだかじきに、香味野菜がよく合う一皿です。
たま卵(らん)たけのこ混ぜご飯
味よし、香りよし、彩りよし。三拍子そろった混ぜご飯です。卵を簡単にいり卵状にするワザも、ご紹介!
豆腐とみつばのみそ汁
合わせみそには、一般的な一番だしを用います。ていねいにとっただしのおいしさを、味わえます。
かきのしぐれ煮飯
かきと相性のいいごぼうやごま油で磯(いそ)のにおいをやわらげ、食べやすくしました。ご飯にかきのうまみが溶け込み、おかわり必至!
はんぺんだんごのすまし汁
はんぺんを加えた肉だんごは、フワッフワの柔らかさです。鶏肉とはんぺんのうまみが出た煮汁に、おぼろ昆布でさらにうまみをアップします。
帆立てのうまだし巻き卵
おせちに欠かせない勉学や文化の発展を願う巻き物。帆立ての缶汁ごと使えば、だしいらずです。
りんごとみつばのおろしあえ
りんごの甘酸っぱさシャリシャリ感を楽しめるサラダ感覚のあえ物です。
麩(ふ)わふわ木の葉丼
麩と卵、ダブルのふわふわ食感が楽しめる丼です。
ローストポーク ゆり根ディップ添え
付け合せの野菜をいっしょにローストします。目先の変わったディップは「これなあに?」と質問攻めになるおいしさです。
霜降りひらたけ、れんこん、えびの煮物
「霜降りひらたけ」は、信州の自然豊かな地で生まれ、肉厚でジューシーな味わい。存在感抜群のきのこです。うまみを生かして、だしがきいたうす味の煮物でいただきましょう。
ねぎ入り雑煮
昆布、かつお、鶏のシンプルなスープと厳選素材が特徴のお雑煮です。