ミニどら焼き
どの年代の方にも好まれるどら焼きを、ミニサイズで!
かぼ茶巾
キュッと茶巾に絞った形がかわいいかぼちゃのスイーツは、ラップで手軽につくります。
甘じょっぱい!田作りチョコレート【簡単おせちアレンジ】
しょうゆとビターチョコレートのほろ苦さが合う!
いちごジャム
いちごの半量の砂糖で煮詰めたジャム。甘酸っぱくて、懐かしいテイストです。
豆乳アイス
植物性脂肪の豆乳を使って、口溶けの軽いアイスになりました。しょうがをきかせてさっぱりとどうぞ!
ミルク寒天 ジンジャーシロップがけ
牛乳のやさしい甘みに、ジンジャーシロップのピリッとした辛みがアクセントに。しっかり冷やして召し上がれ。
梅の甘露煮
梅干しの酸味が甘さのなかにもほんのりと残っていて、意外なおいしさを醸し出します。
りんごのバターシュガーソテー
りんごの甘酸っぱさを堪能(たんのう)しましょう。バターで焼いて、仕上げに砂糖をからめてできあがり! カラメル状になった砂糖が香ばしい。
サーターアンダギー
もともとは結納などの行事に食されてきた、沖縄版ドーナツです。首里(しゅり)地方の方言で「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギー」は揚げるを意味するのだそう。表面はサックサク、中はもっちりしっとりとした食感は、今や全国的にもよく知られるおやつに。
あんずとナッツのチョコケーキ
チョコレートたっぷり、しっとりと濃厚な生地に、干しあんずのアクセント。ナッツは混ぜ込まずに表面にのせ、カリカリとした食感を楽しみます。2人で食べるのにぴったりのサイズで焼きます。
煮りんご
水も砂糖も加えない、昔ながらのレシピ。りんごから出る汁に赤い皮を浸しながら煮て蒸らしながら冷ますと、かわいいピンク色に染まります。
抹茶のカジュアルチーズケーキ
ミキサーで混ぜて焼くだけなので超お手軽!抹茶の苦みは、まろやかなチーズと好相性です。
シナモンシュガートースト
食パンのトーストをアレンジ。ちょっと大人の味わいに。
とうもろこしのシフォンケーキ
地元の味をいただきます「とうもろこしで腕自慢!」で紹介されたレシピです。
フルーツ大福
白玉粉にたっぷりの砂糖を加え、甘くて柔らか~い大福の生地をつくりました。流行のお菓子をレンジで手軽に!生地のおいしさが決め手です!
ヘルシーティラミス
マスカルポーネチーズをヨーグルトとクリームチーズで、フィンガービスケットを食パンで代用します。手軽に低カロリーのティラミスの出来上がり!
サーターアンダギー
沖縄で「サーター」は砂糖、「アンダギー」は天ぷらのこと。おめでたいときにも食べる沖縄のおやつです。
ヨーグルトゼリーアプリコットジャムかけ
ヨーグルトにミルクを加えて、マイルドな味わいに仕上げました。ジャムは好みのものでOK。
ホットケーキ
フライパンを冷ましてから生地を流し、弱めの火加減で焼くのが、きれいなきつね色にするコツ。生地に加えたバターがフワッと香ります。
ずんだだんご
ほっと心なごむおやつも、イソフラボンたっぷりの枝豆をつかったおだんごでダイエットメニューに取り入れて。
干し柿
干し柿は、先人の知恵と自然の甘みがギュッと詰まった、日本の伝統的なドライフルーツです。柿をつるしたら、寒風の吹く日が待ち遠しくなりますよ。
牛乳かん
杏仁(あんにん)豆腐のようにトロッと柔らかで、やさしい味わい。2種類のお茶のシロップで、香りよく楽しみましょう。
梅ゼリー
青梅の香りがさわやかに広がる、ゼリーです。
おひなさまのミルクわらびもち
ひな祭りにふさわしいミルクわらびもち。ちょっと豪華に、和風のパフェ仕立てにしました。